今一番おいしい!がわかる、
旬の寿司ネタカレンダー

和食の中でも常にトップクラスの人気の「寿司」。老舗の寿司屋から回転寿司、コンビニやスーパーの寿司まで、種類も値段もいろいろなものがあります。この記事では、寿司をよりいっそうおいしく食べるため、「寿司ネタの旬の時期」をインフォグラフィックにしてみました。

寿司に使われるのは、脂の香りが良いとされるクロマグロ、酸味が穏やかなメバチマグロ、さっぱりとした味のキハダマグロなど。国産天然物は冬が旬。体に脂をたくわえたおいしいマグロが食べられます。

かつおの旬は年に2回。一つは、春に太平洋側を北上する「初がつお」。脂が乗っておらずさっぱりした味わいです。もう一つは、夏の終わりから秋にかけて南下する「戻りがつお」。こちらは脂が乗って濃厚な味わいです。

天然物のマダイがおいしい時期は、脂の乗った晩秋から冬。また、春にはオスはおいしく食べられますが、メスは産卵後に一時的に味が落ちてしまいます。

寿司ネタで「えんがわ」といえば、「ヒラメのえんがわ」。ヒレを動かす筋肉のことです。旬は秋から冬で、脂が乗りすぎない上品な味と、歯ごたえの良い食感が楽しめます。

「寒ブリ」と呼ばれるように、産卵期前の冬場が一番脂が乗っていておいしい時期とされています。ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと呼び名が変わる出世魚。関西や九州では、イナダのことをハマチと呼んでいましたが、今はブリの稚魚を養殖で育てたものを指すことが多いです。

アジ(マアジ)は、暮らしている場所によって2種類います。一つは沖合を回遊するクロアジ。肉質は赤身系でさっぱりした味わいです。もう一つはキアジ。こちらは湾に暮らし、回遊しないため、白身で脂の乗りが良いです。ともに、初夏から夏にかけて脂が乗っておいしく食べられます。

サバ(マサバ)の旬は、年間を通じて一番脂が乗る秋から冬の時期。しっとり、ジューシーなしめサバのお寿司がおいしく食べられます。ちなみに、マサバの味が落ちるとされる夏の時期は、仲間のゴマサバが旬です。

シンコ、コハダ、ナカズミ、コノシロと呼び名が変わる出世魚。小さいほど価値が高いとされています。全国各地で水揚げされるようになり、産卵期が水温の違いによってずれるため、今では一年中食べられます。中でも、コハダが最もおいしく食べられるのは、夏ごろにシンコが出てきた後の9~10月頃です。

赤貝は、春先に産卵するために太りだす冬頃が旬。コリコリとほどよい食感とかめばかむほど出てくるうまみを味わえます。

天然物の旬は、サイズが大きく身が締まっている冬の時期です。また近年は養殖技術が進歩したため、養殖物のほたては一年中おいしく食べられます。

寿司に使われるイカの定番は、ねっとりとした食感と甘みが特徴のスミイカ。冬から春にかけて肉厚のおいしいイカが食べられます。

国産のタコは夏の時期が旬。流通量は少ないですが、輸入物に比べて味が濃厚です。最近は国内の漁獲量が少なくなっているため、市場ではモロッコなどから輸入されたものが主流となっています。

正式な名前は「ホッコクアカエビ」。北陸地方でとれるものと、北海道でとれるものがあります。北陸地方のものは海水が冷たくなる秋の終わりごろから冬にかけてが旬。北海道のものは流氷が離れる3月に漁が一斉に解禁になるため、春ごろにおいしく食べられます。

海水温が上がる梅雨時が、雨でえさが豊富になり動きが活発になるため、おいしくなると言われています。関東では煮アナゴ、関西では焼きアナゴで食べるのが主流です。

産卵期前の6月から8月頃が、身が大きく濃厚になり一番おいしい時期です。国内で流通しているウニは大きく分けて2種類。剥き身がオレンジ色で濃厚な味わいの「バウンウニ」と、白っぽい剥き身で淡泊な味わいの「ムラサキウニ」です。

北海道では9月前後にイクラの漁が解禁となります。解禁直後のいくらは粒が小さく皮も弱いので、ここから時間が経ち、卵が成熟してくる10月前後が一番おいしい時期となります。
寿司ネタの旬の時期って、いろいろあるものです。せっかく寿司を食べるなら、その時一番おいしいネタを食べたいですよね。この記事を参考に、ぜひお寿司屋さんで旬のネタを注文してみてください。

参考資料
・「旬の魚カレンダー」上田勝彦(宝島社)
・朝日新聞DIGITAL「すしに逢いに」
・北海道ぎょれん 等
記事制作
